ー5年目のあの日ー

化け猫男 2016/03/10

宮城・岩手・福島・青森・茨城・千葉・神奈川、そして東京と、大規模な範囲で震災と津波が発生して早5年が経ちました。
色々綴りたい事は有るのですけれど、宮城・岩手・福島の投稿で怒りや憎しみばかり表現しましたが、その感情は復興地の方ですと化け猫男なんか払い除けられるぐらい凄まじいと思います。



街の復興・田畑の復興・そして〈心の復興〉がどうか現実となります様に☆†☆







今年のGWは何事も無ければ《復興のトップ・ランナー》と呼ばれる宮城県は《《女川町》》に初めて訪れる予定です







毎年の豪雪にも負けない『東北魂』は早々簡単に折れたりしません





ドント・ギブアップ東北





ネバー・ギブアップ宮城・岩手・福島

コメント

☆猫バカ様 手前味噌の返信コメントで申し訳無いです 私も何度か経験しましたが、復興者の方々にとって嬉しい事は〈自分達が住む街の現実を知ってもらえる事〉や〈自分達が住む街に遊びに来てくれる事〉でした。そしてそれが遠方からの観光客である程[[元気な笑顔]]になられますよ 2回目の石巻に行った際に⇒地元のタクシーの運転手さんに{佐賀から来ました}と話したら⇒『佐賀ーーー佐賀から来てくれたのーーー』と運転中に(汗)此方をちょいちょい見ながら〔笑顔の脇見運転〕でしたよ 猫バカ様も復興地に行かれた際は(金額が張りますが)〔タクシーの貸し切りでの観光〕や〔移動しつつの被災地区の鎮魂〕等も是非お勧めします タクシーの運転手さんは地元に関する知識が何より豊富です
化け猫男 | 03/12
ウチの叔母が言ってました。「今までこん国で,うったちゃどがんキツかこつも,越えてきとるちゃけんね〜!‥どがんかなるとさ!!」…えーと‥「この国で我々はどんな辛い出来事(戦争や原爆・そして…沢山の天災)も,越えてこれた‥だから、きっと!皆で乗り越えられる!!」て具合‥叔母なりの激励な気持ちと・受け止めて頂ければと… 叔母ほどの人生経験を持たぬ私には,安易に同じコメントはできませんが‥東西南北・全国の人が『うったち=私達』の問題と受け止めて!皆で前に進んで行けたら良いですねそして‥人だけでなく・猫太郎閣下と田代島のように『愛しい存在』が人と共に暮らせる地を護っていけたら・と切に思います。
猫バカ | 03/12
☆まるくんママ様 ・・・・・・仙台空港や青森の三沢空港も甚大な大津波の被害を受けてしまいましたね・・・・・・今日この日だけでなく、事ある毎に復興地の映像を観たりしてますけれど。。。地元の方や復興地が故郷の方は観たくない光景だと思います。最近はその光景よりも〈復興地の盛り上がりや復興具合〉を報道してもらいたいです。
化け猫男 | 03/11
☆ピンキーラブ様 第一原発の事故や状況隠蔽は許せませんでしたね。放射能を撒き散らす事故を全世界の人間が気になっていたと言うのに、事故の状況を偽っていたのですからね(怒) そしてその事故から始まった同じ人間からの[風評被害]や[誹謗中傷]は更に許せなかったですね(怒)(怒)確かに放射能の被害を受けた魚介類や作物も有りましたが、東北の、そして福島県の作物や魚介類がみんな汚染されている訳では有りません(怒)(怒)(怒)むしろ何処よりも放射能に関する検査は何処よりも厳しく実施しているのです。もしその事を知っていて“誹謗中傷”している輩はラブ様が仰る様に『馬鹿者』であり『クズ人間』です。 その様な人間は誰が何を言っても誹謗中傷を言うでしょうから、復興地を応援してくれる方はそれ無視するのが一番だと思います
化け猫男 | 03/11
もう5年ですね。父が他界して間もなくの頃で49日に帰れなくなったのを思いだしました。100ヶ日に帰った時の空港近辺の変わり様に涙が出ました。
まるくんママ | 03/11
今日は、日本国民にとって絶対に忘れては、ならない日です。東日本大震災は、地震や津波による被害の他にも原発事故による放射能被害もあります。東日本大震災による原発事故は、認識の甘さや事故後の対応の遅れや失敗で被害を大きくしてしまった部分もあります。今回の原発事故は、人災と言っても過言では、ないと思います。そもそも原発を作れば、いずれ老朽化して、原発自体を処分しなければなりません。まともに処分方法も考えずに原発を作るだけ作ってしまうから何かあった時に満足な対応も出来ないのです。危険な放射線を発生させる物を取り扱う施設を作るのだったら老朽化した後の後始末まで考えて作るべきなんです。これから…よくよく考えて原発を取り扱ってほしいものです。化け猫男様☆ゴールデンウィークには、女川町に行かれるのですか。女川町は、震災後☆たびたび聞く地名です。中村雅俊が生まれ育った町でもありますよね。震災から5年が過ぎた今でも復興が進まない地域が、たくさんあります。そんな地域に住んでおられる方々は、辛い状況でしょう。私達が出来る応援は、限られ小さなものでしょうが何もしない訳には、いきません。例え少額でも東北の特産品を購入して応援したいものです。昨日…テレビを観ておりましたら海外では、今でも東北の農産物を輸入禁止にしている国が、多数あるとの事…日本人の中にも『東北の農産物は危険』だと、認識している馬鹿者が居るようです。東北から出荷される農産物は、しっかり検査をして安全性を確認した上で市場に出しているのにも関わらず『東北の農産物は危険』などと愚かな考えを持つ輩が存在するんです。自分が農産物を出荷する立場だったらと考えてほしいものです。
ピンキーラブ | 03/11
コメントを書く

» 購読する! «
モノ猫暮らし+